大舘 貴美氏 『航空無線通信士を受験するあなたへ』

航空無線通信士試験の科目で最も難しい英語の試験を中心に紹介されています。


無線の種類は「陸上、海上、航空」とあり、航空関係(モールス信号を除く)を扱う通信士がこの「航空無線通信士」となります。
試験の難易度は比較的易しい科目もありますが、英語の試験はちょっと勉強してもなかなか合格しにくい科目も含んでいます。
共通していえるのは、過去問題を中心に何度も解いて、英語は電気通信振興会から出版されている「熟語集」に目を通し且つ、ヒアリングを毎日やりましょう。
以下にひとつの対策案を記述したいと思いますので、ご参考になれば幸いと存じます。
尚、一度に4科目も受験したくないという人は2科目ずつ受験していくのもいいですし、最初に「航空特殊無線技士」を取得し、それから受験されても(電気通信術が免除)いいと思います。

無線工学:過去問題集をよくやっておけば、試験にそのままの形で出題される傾向があります。

但し、「グランドパス」と「ローカライザ」等の航空ならではの専門用語はよく理解しておきましょう。

法規:工学同様、過去問題集をよくやっておきましょう。それだけで十分合格点が取れると思います。

英語:実用英語技能検定試験(英検)準2級以上の実力を要します。ヒアリングも最初の1回、わからなくても2回目までに解答しておかないとかなりきついです。穴埋め問題も熟語が大半
を占め、過去問題をやっただけでは歯が立たないかもしれません。
対策としては次に述べる癖をつけて下さい。
o専門英語が出題されますので、意味のわからない単語は必ず辞書で調べる癖
o毎日必ず英文に目を通す癖
o毎日耳を慣らす癖
熟語集と英語のテープが電気通信振興会からも出版されていますが、お手元に英検(準2級以上)等の教材があれば、それらを使用しても十分対処できます。
航空無線通信士の最大の難所ともいえる試験科目です。

電気通信術:欧文電話の送信及び受話です。欧文テープも英語の教材と同様、電気通信振興会から出版されているので、聞きなれていない人は必ず購入して聞き慣れておきましょう。
試験方法はこのホームページにある電気通信術に記載されている通りです。

追伸:今あなたはこの航空無線通信士を含め第3級海上無線通信士や第3級総合無線通信士と同じように、通信士の門を叩いているのです。これから先 上級試験を受験すれば、必ずそこには困難と苦痛がある事でしょう。しかしその時はこのような試験の困難を克服しようとした事を思い出して下さい。
余談ですが、無線が誕生してから100年以上が経ちました。そのおかげで色々な場所で様々な恩恵を与えてきましたが、この無線も時代と共に大きく変化しています。
あと何年、何十年後の参考書のはしがきにでも書いてあるかもしれません。
「今の通信は無線に変わり、○○の時代・・・」と。


コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

人気体験記一覧

このページの先頭へ